「周波数応答」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
→実験結果との重ね合わせの例
(→応用編) |
|||
319行目: | 319行目: | ||
実験科目や卒業研究などで,実験装置での実測結果と理論式から求めた理論曲線を比較する場面がよく出てくる.リストsample2_8は実験で求めた周波数応答と理論曲線を重ねて描くスクリプトの例である. | 実験科目や卒業研究などで,実験装置での実測結果と理論式から求めた理論曲線を比較する場面がよく出てくる.リストsample2_8は実験で求めた周波数応答と理論曲線を重ねて描くスクリプトの例である. | ||
実験による測定結果の周波数,ゲイン,位相をそれぞれ<tt>omega_e</tt>, <tt>gaindB_e</tt>, <tt>phase_e</tt>という変数に代入しておき,理論曲線と重ねている.この際,実験データの方はマーカーで示すべきであるので,<tt>semilog</tt>関数内で線類を指定している.また,関数<tt>legend</tt> | 実験による測定結果の周波数,ゲイン,位相をそれぞれ<tt>omega_e</tt>, <tt>gaindB_e</tt>, <tt>phase_e</tt>という変数に代入しておき,理論曲線と重ねている.この際,実験データの方はマーカーで示すべきであるので,<tt>semilog</tt>関数内で線類を指定している.また,関数<tt>legend</tt>でグラフに凡例を付け加えることができる.実行結果を図7に示す. | ||
[[ファイル:Bode_2_8.png|thumb|図7 実験結果と理論曲線を重ねる例]] | [[ファイル:Bode_2_8.png|thumb|図7 実験結果と理論曲線を重ねる例]] |